fbpx
中古車購入後に気づいたキズやへこみ、修理すべきか放置すべきか?

中古車購入後に気づいたキズやへこみ、修理すべきか放置すべきか?

中古車を購入した直後に車のキズを見つけてしまったら、誰しも不安になります。

新しく手に入れた愛車に小さな傷やへこみを発見すると、「すぐに修理すべきなのか、それともこのまま乗っていても問題ないのか?」と悩む方は多いでしょう。中古車は新車よりお得に購入できますが、中古車購入後にキズに気付くケースも少なくありません。

本記事では、購入直後に見つかった車のキズについて、修理すべきか放置しても良いかの判断ポイントを解説します。あわせて、キズを放置した場合のリスク(サビ・査定額・安全性)や板金修理の費用目安、高額にならない工夫、そして販売店のアフターサポートの重要性についても紹介します。

1よくある「購入後のキズ」の原因と事例

中古車購入後に気付くキズには、大きく分けて「実は購入前からあったキズ」と「購入後につけてしまった新たなキズ」の2パターンがあります。

もしも購入後に傷を発見した場合、その傷が「購入前からあったものか」「購入後につけてしまったものか」をまず冷静に考えてみましょう。

購入直後であれば販売店に相談できる可能性もありますが、対応の可否は店舗のポリシーや納車時の確認状況によって異なります。保証の対象外となるケースも少なくありませんので、まずは一度販売店に相談してみるのがよいでしょう。

では、それぞれのよくある原因や事例を見てみましょう。

1-1 購入前から存在していたキズ

購入手続き後〜納車までの間に発生したキズや、購入前の確認で見落としていたキズです。例えば、展示車だった中古車の場合、展示場で来場者や他の展示車と接触したり、劣化したスポンジで洗車して車体に傷が付いてしまうケースがあります。

また、自宅への納車時に車両の積み下ろし中に硬い物に擦ってしまったり、輸送中に飛び石が当たるなどして傷が付く場合もあります

契約時には無かったはずの傷が納車時に見つかった場合は、このように納車前に生じたトラブルが原因のこともあるのです。なお、販売店によっては納車前に徹底した点検・クリーニングを行いますが、それでも見逃しや納車直前のアクシデントで傷が発生する可能性はゼロではありません。

1-2 購入後につけてしまったキズ

納車後、オーナー自身の運転や環境によって新たに生じた傷です。

慣れない車幅感覚で狭い道や駐車場で擦ってしまったり、縁石にホイールをこすってしまうケースが典型です。また駐車中に他車のドアが当たってできた小さなへこみ、飛び石によるボディやガラスの小傷、洗車時に付いた細かなスクラッチ傷なども「購入後のキズ」としてよくある事例です。

特に中古車を買った直後は嬉しさと同時に緊張感もあり、ちょっとした不注意で傷をつけてしまうこともあります。「自分は運転に慣れているから大丈夫」と思っていても、車両感覚の違う新しい車では思わぬ部分を擦ってしまうこともあるため注意が必要です。

2 修理すべきキズと放置しても問題ないキズ

では、どんなキズを「修理すべき」で、どんなキズなら「放置しても問題ない」のでしょうか?

まずキズの場所・深さ・大きさを見極めることが大切です。

傷の程度によって修理の緊急度は変わります。以下に、修理した方が良いケースと、とりあえず様子見でも良いケースの例を挙げます。

2-1 修理した方が良いキズ

放置すると悪化したり安全性に関わる恐れのある傷です。

具体的には、爪が引っかかるほど深い傷や塗装の下地(金属部分)が見えてしまっている傷は早めに修理すべき代表例です。

塗装が剥がれて鉄板が露出すると水分や塩分が直接触れて錆びる可能性が高く、特に冬場の凍結防止剤(塩化カルシウム)や沿岸地域の潮風による影響も受けやすくなります。小さな擦り傷でも塗装が剥がれていれば錆に発展しかねないため、なるべく早めに対処しましょう。

また大きな凹みを伴う傷も要注意です。凹みや穴がある場合、板金でパネルを叩き出したりパテ埋めする必要があり、そのまま放置すれば錆だけでなくボディの歪みにつながることもあります。

500円玉サイズを超える傷は修理を検討した方が良いでしょう。もしA4用紙大ほどの傷であれば修復を依頼してください。。

このように「深い」「大きい」「金属部分に達している」傷は放置せず、できるだけ早く板金修理などで直すのが望ましいでしょう。

2-2 急いで修理しなくても良いキズ

小さく浅い傷や、錆の心配がない表面的な傷であれば、直ちに修理しなくても大きな問題にならない場合があります。

1cm未満程度の浅い擦り傷で、爪に引っかからないような表面の小傷は査定でもほとんど減点対象にならず、コンパウンド(研磨剤)で磨けば目立たなくできることもあります。

例えば洗車キズやクリア層(透明な塗装)のみの浅い線キズは、機能や安全性に影響しないため、すぐに修理しなくても走行上は問題ないでしょう。

バンパーなど樹脂パーツの擦り傷も、金属露出がない限り錆びる心配はありません。ただし「放置しても大丈夫な傷」とはいえ、時間の経過で汚れが入り込んで目立ってきたり、少しずつ錆が広がる可能性もゼロではありません。

そのため、小さな傷でも後述の対策(タッチペンでの補修や防錆処置)をしておくと安心です。美観を保ち愛車を長持ちさせるためにも、目立たない傷であっても油断せず経過を観察し、必要に応じて対応しましょう。

2-3 修理すべきかどうかは傷の状態で判断を

「修理すべきか、それとも様子見で良いか」は傷の状態次第です。

迷ったときは無理に自分で判断せず、信頼できる整備工場や販売店に相談するのも一つの手です。専門家であれば「この傷は修理した方がいい」「この程度なら現状維持で大丈夫」など的確にアドバイスしてくれます。安全と車の価値を守るためにも、気になる傷は早めにチェックしておきましょう。

3 放置した場合のリスク

「小さな傷だから放っておいても平気だろう」と思って放置すると、後々思わぬリスクにつながることがあります。

早めに適切な対処をしておけば、防げたはずの大きな損失(修理費用の増加や事故の危険、評価額ダウンなど)を招く恐れがあることを覚えておいてください。

特に次の3点に注意が必要です。

3-1 サビ(錆)によるボディ劣化

車のボディは鉄でできているため、塗装が剥がれた箇所から錆が発生しやすくなります。最初は小さな傷でも放置していると見えない部分で錆が広がり、腐食が進むとボディに穴が空いてしまうこともあります。

実際、長年錆を放置した車ではフロア(床)に穴が開き、室内から地面が見えるほど酷く朽ちた例も報告されています。

一度錆が大きく進行すると修理は大掛かりになり、錆を落として鉄板を補修・溶接するなど大規模な板金作業が必要となってしまいます。また錆が出ていると塗装面の補修だけでなく錆取り作業も加わるため、工数が増えて修理代も高くなりがちです。

わずかな傷であれば数万円で直せるところ、錆が出たせいで工程が増え費用が跳ね上がることもあります。以上のように、錆は車体の寿命を縮め、修理コストも増大させる大敵です。

3-2 査定額への影響(車の価値低下)

車を将来売却する可能性があるなら、傷や凹みを放置することによる査定額の低下もリスクと言えます。中古車の査定では傷の大きさや数に応じて減点方式で評価額が下がります。

日本自動車査定協会(JAAI)のかつての基準では、1cm未満の小さな傷は減点なし、1cm以上でクレジットカード大の傷なら10点減点(※概ね査定額1万円相当)とされていました。ただし実際の査定額への影響は、車種や走行距離、年式、買取業者ごとの基準によって変動します。

それ以上に大きい傷や多数の傷がある場合、減点幅(査定額ダウン幅)はさらに大きくなります。当然、傷が原因で錆びが発生しているような状態では「要修理車両」とみなされ、大きなマイナス査定となるでしょう。特にボディに穴が空くレベルの錆は致命的で、買取を断られるケースすらあります。

「小さな傷だから査定には関係ない」と油断せず、後々の車両価値を守るためにも傷は放置しない方が賢明です。

3-3 安全性への悪影響

一見、傷と安全性は無関係に思えるかもしれません。

しかし、放置した傷が錆を呼び、その錆が車の重要部位に及ぶと安全面で深刻な問題を招く可能性があります。

例えば、車体下部のフレームや足回り(サスペンション)、ブレーキ周りの部品が錆で侵食・固着すると、ブレーキが正常に作動しなくなるなど非常に危険な事態につながります。

実際に「錆を放置した結果、ブレーキラインに穴が開きブレーキオイルが漏れて効かなくなった」「サスペンションの取り付け部が錆で崩壊し走行不能になった」といった事例も。

もちろん、そこまで深刻になる前に通常は車検や点検で発見されますが、日頃から錆を増やさないようにしておくに越したことはありません。車の安全を守る上でも、「錆びる可能性のある傷」を放置しないことが大切なのです

4 板金修理の費用目安と、高額にならない工夫

「では実際に傷を修理しよう」と決めた場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。ここでは板金塗装修理(いわゆるボディの傷・凹み修理)の費用相場と、できるだけ高額にならないための工夫やポイントを解説します。

4-1 板金修理の費用相場

傷の場所や大きさ、車種によって修理費用は様々ですが、数万円程度は見ておく必要があります。例えば、ドアについたキズ・へこみを板金塗装で修理する場合、1枚あたり約4〜5万円が相場です。

ただし、板金作業をせず塗装だけで対応できるような小さな損傷なら2万円前後で済むケースもあります。

ボンネットの擦り傷修理もおおよそ2〜5万円程度が目安です。

バンパーの表面的な擦りキズであればもう少し安く、1〜2万円台で直せる簡易補修メニューを用意している業者もあります。

一方、傷が大きかったり凹みが深い場合は費用も高くなります。

損傷箇所が広範囲に及ぶと、部分補修ではなくパネル全体の塗装や交換が必要になるためです。板金塗装は損傷が小さいほど費用も抑えられますが、傷の規模が大きく複数の部品にまたがる場合は脱着・交換作業も発生し、まとまった費用が必要です。

また車種やボディカラーによっても費用は変動し、パールやメタリック塗装車は単色(ソリッドカラー)車に比べて高くなる傾向があります。

費用相場の一例としては

  • ドア1枚の小さなキズ修理=約2〜3万円~
  • ドアの大きなヘコミ修理=5〜8万円程度
  • バンパー擦りキズ=1〜2万円程度~
  • ボンネット塗装直し=約3〜5万円

など。ただし車種・損傷具合で上下します。

4-2 ディーラーと修理工場での費用は異なる

ディーラーと町の板金工場では費用に差が出ることも。

ディーラーは品質保証や純正部品にこだわる反面、工賃や部品代が高くなる傾向があります。一方、地域の工場は柔軟な提案が可能で、同じ修理内容でも費用が抑えられることがよくあります。

ディーラーは高品質な仕上がりが期待できる反面、工賃が高めです。

一方、板金専門工場は技術力に差はあるものの、ディーラーより安く済むケースが多いと言われます。もちろんディーラーよりも技術レベルの高い工場も存在しています。

もし信頼できる板金工場がない場合はディーラーに頼むのも手です。

もし信頼できる板金塗装専門店に心当たりがあるのであれば、板金工場に依頼するのも一つの方法です。

5 修理費用を5つの工夫

同じ修理内容でも、工夫次第で費用を安くできる可能性があります。以下に板金修理の費用を高額にしないためのポイントをまとめました。

しかし費用面ばかりに気を取られず「仕上がりの信頼性」も重視することが大切です。安さだけで業者を選んでトラブルになっては本末転倒ですので、口コミ評価や実績も確認し、納得できる業者に依頼してください。

5-1 複数の業者で見積もりを取る

修理を依頼する前に、2〜3社から見積もりを取って比較検討しましょう。

業者や店舗によって工賃設定が大きく異なる場合があるため、相見積もりは有効です。見積もりは多くの業者で無料対応してくれます。

納得できる価格と内容の業者を選ぶことで、不要に高い費用を支払わずに済みます。

5-2 板金塗装の専門店やカー用品店を活用する

ディーラー以外にも修理依頼先はあります。地域の自動車修理工場(板金塗装専門店)や大手カー用品店の板金サービスなら、ディーラーより安価に直せる場合が多いです。

ただし工場によって技術や仕上がりに差がある点や、カー用品店では大きな傷は対応できない場合がある点には注意しましょう。

5-3 小さい傷はDIY補修を検討する

傷がごく小さく浅い場合、自分で直す方法もあります。

市販のコンパウンド(研磨剤)で磨けば消える浅い擦り傷や、タッチアップペンで目立たなくできる塗装剥がれもあります。

実際、浅い擦り傷なら市販のコンパウンド剤で比較的簡単に自分でも直せます。ただし腕に自信がないと傷を余計ひどくしてしまう恐れもあるので注意が必要。

失敗するとかえって修理代が増す可能性もあるため、「自分でできそう」と思える範囲だけ挑戦し、不安な場合は無理せずプロに任せるようにしましょう。

5-4 車検や定期点検のタイミングで依頼する

修理したい傷が軽微なものであれば、車検や法定点検のついでに依頼するのも一手です。

一度の入庫でまとめて作業してもらえるため手間が省けますし、業者によっては「車検と同時なら板金○割引」といったサービスを提供している場合もあります。

必ずしも割引になるとは限りませんが、交渉してみる価値はあるでしょう。日程的にも代車の手配などが一度で済むメリットがあります。

5-5 大きな損傷は車両保険の活用も検討する

自費修理では高額になりそうな大きな事故キズは、加入している車両保険を使えるか確認しましょう。保険適用できれば自己負担を大きく減らせます。

ただし保険を使うと翌年以降の保険料が上がる(等級ダウンする)ため、修理代と保険料アップ分を比較しながら慎重に判断しましょう。

保険免責金額(自己負担額)や無事故割引への影響も踏まえ、得かどうかを見極めてください。

6 アフターサポートのある中古車屋なら安心

中古車の傷や不具合に対する不安を和らげる上で、購入店のアフターサポートは重要なポイントです。

というのも、中古車購入後に傷に気付いても販売店に無償修理を求めるのは難しいのが一般的であり(いつ付いた傷か証明しづらいため)、「購入後のアフターサービスの質」が大切になります。

アフターサービスが充実した販売店で購入していれば、納車後に何かトラブルや気になる傷が見つかった際も相談しやすく、適切な対応をしてもらえる可能性が高いでしょう。

せっかく安く車を買えてもトラブル発生時に余計な出費や手間がかかってしまうかもしれません。

購入後何かあったときに相談できる窓口があるか、保証制度は充実しているかは重要な比較ポイントです。

購入店に整備工場や板金工場が併設・提携されているとなお安心です。

そうしたお店で購入すれば、小さな傷でも気軽に相談でき、プロの目でチェック&適切な修理をしてもらえるでしょう。長く乗れば些細な傷は避けられないものですから、信頼できるサポート体制があるに越したことはありません。

なお、納車時に既にあった傷については、購入後すぐ販売店に連絡すれば対応してくれる場合もあります。ただし時間が経ってからでは前述のように責任の所在が不明瞭となり対応は困難です。やはり購入前・納車時の念入りなチェックと、販売店選びが肝心です。

「小さなキズ」こそ、早めの対応が吉

中古車を購入後に見つかった傷やへこみについて、そのまま放置すべきか修理すべきか悩むお気持ちはよく分かります。

しかし本記事で述べてきたように、小さなキズであっても早めに適切な対応をすることが、愛車を良好な状態に保ち長く乗り続けるための鍵となります。放置すれば錆や劣化が進み、後々大きなダメージや出費につながる可能性があります。

一方で、浅いキズで影響の少ないものは慌てず様子を見る選択肢もありますが、その場合も防錆処置や定期的なチェックを怠らないようにしましょう。

まずは傷の状態を見極め、修理が必要かどうか判断することが大切です。

判断に迷う場合は、遠慮なく専門業者に相談してみてください。もちろん弊社でも大歓迎です。

大切な愛車を長持ちさせ、将来のトラブルや価値低下を防ぐためにも、「小さなキズこそ早めの対応」を心がけましょう。

気になる傷を見つけたら放置せず、一度専門家に相談してみることをおすすめします。信頼できる中古車販売店や板金修理工場であれば、親身になってあなたの不安に答えてくれるはずです。

WEBでカンタン無料査定!

旧車の買取なら、ヴァ・ベーネにお任せ!
業歴35年は信頼の証!お急ぎの方はお電話でも承っております。

豆知識一覧へ戻る
お急ぎの方はお電話で。03-3742-3235 WEBで
査定依頼
LINEで
無料査定