fbpx
知っておくべきエンジンブレーキの役割や使い方

知っておくべきエンジンブレーキの役割や使い方

車の運転時に、安全かつスムーズな走行をサポートしてくれるブレーキ。制動装置とも呼ばれるもので、走行を停止させたり、減速させたりする役割を持つ装置です。

車におけるブレーキは幾つか種類があり、大まかにはエンジンブレーキ・フットブレーキ・ハンドブレーキの3種類。

それぞれの特徴は異なるため、使い分けることでより運転技術の向上が期待できます。

今回は3種類のブレーキの中で、アクセルペダルを緩めることで作動する「エンジンブレーキ」にフォーカスし、他のブレーキとの違いやエンジンブレーキを使用することでの効果などをお伝えします。

1 エンジンブレーキの役割や仕組み

エンジンブレーキは車におけるブレーキの種類の一つで、エンジンの抵抗を利用した減速方法です。

自動車はアクセルペダルを踏むことで加速する仕組みになっており、ペダルから足を離すとエンジンの回転数が落ち、それと共にスピードも減速していきます。

平坦な道路を車で走行している時に、アクセルペダルから足を離すとスピードが徐々に落ちていきますよね。あの現象こそがエンジンブレーキによって起きている訳です。

大きく速度が落ちることはありませんが、緩やかに徐々に速度を下げたい場合にエンジンブレーキは効果的。適度に使用できれば滑らかな運転をサポートしてくれる機能です。

MT車・AT車のどちらでも作動するもので、ギアを下げるほど強く働くことがポイント。フットブレーキを補助する役割があり、とくに下り坂や高速道路の減速時には効果的な減速方法です。

特別な操作は不要なので、エンジンブレーキという言葉は知らなかったけれども日常的に使用しているドライバーがほとんどなのではないでしょうか。

2 他のブレーキとの違い

冒頭でも触れた通り、車におけるブレーキの種類は大まかに3種類。

ここではエンジンブレーキ以外のフットブレーキとハンドブレーキについてお伝えします。

2-1 フットブレーキとは

自動車におけるブレーキの種類の中でも、最も使われるのはフットブレーキ。

アクセルペダルの左隣に配置されているもので、ブレーキペダルを踏み込むことで減速や停止することができます。

ドライバーのブレーキペダルの踏み込み量に応じて強弱を調整できることがポイント。状況を問わず、車の減速や停止時に使用されるメインブレーキです。

フットブレーキは前輪に用いられる「ディスクブレーキ」と、後輪に用いられる「ドラムブレーキ」に分類されます。

形状や特性はそれぞれ異なりますが、どちらも仕組みは同じです。どちらもタイヤと同期しており、回転するディスクおよびドラム部分に、摩擦材を押し付けることでタイヤの回転数を低下させスピードを落とします。

エンジンブレーキとの最大の違いは、ブレーキランプが点灯するかしないかなどの違いです。

フットブレーキの場合、ブレーキペダルを踏み込むことで車のリア部分にあるブレーキランプが点灯します。逆にエンジンブレーキは、特別な操作はないのでブレーキランプが点灯することはありません。

2-2 ハンドブレーキとは

ハンドブレーキは、サイドブレーキやパーキングブレーキと呼ばれるブレーキ方法。

これまでお伝えしてきたエンジンブレーキやフットブレーキは、走行中に利用するもの。一方ハンドブレーキは、基本的には走行中には使用することはありません。

減速ではなく、停車時に自動車を停止させた状態を保つための機能です。

パーキングブレーキは時代の流れと共に進化を遂げており、かつては運転席横にあるレバーを手で引くタイプ(レバー式サイドブレーキ)が一般的でした。

現在では足元にあるペダルを踏み込むタイプ(足踏み式パーキングブレーキ)や、スイッチ一つで作動・解除ができるタイプ(電動式パーキングブレーキ)などがあります。

3 エンジンブレーキを活用することで期待できる効果

エンジンブレーキを活用することでのメリットは、大きくフットブレーキの負担軽減と燃費の向上が期待できることです。

ブレーキペダルを踏み込むフットブレーキを酷使しすぎると、摩擦材の過熱によってブレーキ性能が低下します。これにより「フェード現象」や、ブレーキオイルが沸騰してベダルの踏力が伝わらなくなる「ベーパーロック現象」が発生しやすくなります。

このような事態を防ぐためにもエンジンブレーキと併用することがポイント。

ここではフットブレーキを多用することで発生する「フェード現象」と「ベーパーロック現象」の原因や対策と、エンジンブレーキを活用することで燃費向上が期待できる理由について説明します。

3-1 フェード現象の原因と対策

フットブレーキを多用しすぎるとブレーキ性能が低下し、思わぬトラブルを招く可能性も高くなります。

その一つがフェード現象。これはフットブレーキを酷使することで摩擦材が限界を超え過熱され、ガス化することで起こります。ガスの塊が潤滑剤になってしまうことで、摩擦力を低下させてしまうことが原因です。

特に発生しやすいのが長い下り坂で、フェード現象が起きると車が止まらなくなり追突などの事故を引き起こしてしまう可能性が高くなります。

その際にエンジンブレーキを活用し、フットブレーキと併用することでフェード現象を回避することができます。

フェード現象の対策方法は、エンジンブレーキとの併用と定期的なブレーキ点検です。ブレーキを踏んだ際の違和感の有無や、ブレーキオイルやブレーキパッド、ライニングに異常がないかを確認しましょう。

特にブレーキパッドは摩擦を発生させてブレーキをかける部品という特性を持つ消耗品のため、適切なタイミングで交換が必要です。

さらに、ブレーキを踏んだ時に高音の異音が鳴ったら交換が必要なくらいすり減っているということ。このような状態が確認できたら早めに交換しましょう。

フェード現象について、対策やブレーキのチェックポイントなどを詳しく知りたい方はコチラも併せてご覧ください。

3-2 べーパーロック現象の原因と対策

フットブレーキを酷使することで起きるベーパーロック現象。前項で触れたフェード現象と同じく、ブレーキが効かなくなる症状です。

ベーパーロック現象は、フットブレーキの多用による摩擦熱でブレーキオイルが沸騰することで引き起こります。これにより気泡が発生し、ブレーキペダルによって発生した油圧がブレーキオイルに伝わりにくくなり、ブレーキが効かなくなってしまう訳です。

こちらもフェード現象同様に長い下り坂などで発生しやすくなるので、エンジンブレーキと併用することで回避しましょう。

またブレーキオイルを定期的にチェックし、必要であれば交換することが大切。ブレーキオイルは専用のタンク(リザーバータンク)に入っており、エンジンルームで確認することができます。

正常なブレーキオイルの色は飴色ですが、劣化していると茶色がかった色に変化しています。劣化したまま放置してしまうと、ブレーキの効きが悪くなるので2年に1回程度を目安に交換をしましょう。

3-3 燃費の向上につながる

エンジンブレーキとフットブレーキを併用することで、前述したような思わぬトラブルを防ぐことができます。

また燃費の向上が期待できることもメリット。

アクセルペダルから足を離すことで、車を動かすために必要なガソリンがエンジンに供給されなくなり、エンジンブレーキがかかります。

車は速度を落としながらも少ないガソリンで走行していることになるので、結果的に燃費の向上につながります。

4 エンジンブレーキを使用する際の注意点

エンジンブレーキは上手に使うことで快適な走行をサポートしてくれますが、その一方で注意すべき点があることを覚えておきましょう。

フットブレーキとの違いについてお伝えしましたが、エンジンブレーキは特別な操作がないのでブレーキランプが点灯することなく後続車に知らせることができません。

後方に車がいる時は、車間距離が十分に確保できていなければ事故につながる可能性があります。

このような場合、フットブレーキも併用することで減速していることを伝えるようにしましょう。

またギアを下げることで制動力が強く働くことがエンジンブレーキの特徴ですが、通常の走行に戻った際はギアの戻し忘れには注意してください。

5 エンジブレーキの場所別の使い方

エンジンブレーキは、多くのシーンで役立ち様々な効果が期待できます。

ここでは「高速道路」「信号付近」「長い下り坂」を想定した、エンジンブレーキの使い方を紹介します。

5-1 高速道路

一般道に比べ、走行速度が上がる高速道路での走行時に役立つのがエンジンブレーキ。

フットブレーキだけを多用しているとブレーキランプが点灯しますので、後続車に対し減速を誘発することで渋滞を引き起こしてしまう原因となります。

エンジンブレーキと併用することで緩やかな減速が可能となり、周囲への迷惑も少なくなるでしょう。

またカーブや高速道路への乗り口、サービスエリアなどに入る際などでも、エンジンブレーキを活用することでスムーズに運転することができます。

ただ急な減速が必要な場合は、後続車に追突されるなどの事故につながるのでフットブレーキを活用しましょう。

5-2 信号付近

信号に差し掛かる際に、赤信号から青信号へと変わるタイミングだった場合にエンジンブレーキが役立ちます。

事前に速度を緩やかに落としておくことで、信号が切り替わったタイミングに合わせて停車することなく走行することができます。

フットブレーキを使用すると、周囲の車の流れを止めてしまうこともあるのでエンジンブレーキを活用することでスムーズな走行が可能です。

また赤信号で前方の車との車間距離が十分に取れている場合、エンジンブレーキを活用すればガソリンの供給カットにつながり燃費向上につながります。

ただエンジンブレーキによる極端に長い減速は、周囲の車の迷惑になることも。追突などの事故を避けるためにも後続車の有無や車間距離に十分に注意をしましょう。

5-3 長い下り坂

長い下り坂でもエンジンブレーキは活躍してくれます。

前述した通り、長い下り坂を走行する際はフットブレーキを多用するシーンが増えるので、フェード現象やベーパーロック現象が起きやすくなります。

エンジンブレーキを併用することで、フットブレーキの使用回数を軽減させましょう。

エンジンブレーキはシフトダウンすることで制動力が高まるので、車のタイプによって適宜行うことがポイント。

AT車の場合であれば、通常走行時の「D」から「2」または「L」にギアを下げましょう。MT車の場合は坂道の傾斜に合わせギアを小さくします。

エンジンブレーキにこだわりすぎるがあまり、カーブを曲がり切れず事故を起こしてしまえば本末転倒です。スピードを確実に落としたいシーンではフットブレーキを使用し、エンジンブレーキは補助的なイメージで活用しましょう。

適切なタイミングでエンジンブレーキを活用しスムーズな運転を

アクセルペダルを離すことで使用できるエンジンブレーキ。

車におけるブレーキは幾つか種類がありますが、エンジンブレーキを効果的に活用することでスムーズな運転が可能になります。

フットブレーキとは違い緩やかに速度を落とすことができ、燃費の向上にもつながります。しかしながら、エンジンブレーキを多用しすぎるのは事故を引き起こす原因に。

急停車が必要な場合など状況に応じフットブレーキを活用し、エンジンブレーキは補助的なイメージで活用しましょう。

エンジンブレーキとフットブレーキを上手に使い分けることは、スムーズな運転につながります。当記事を参考に、安全で快適なカーライフを楽しんでいただければ幸いです。

WEBでカンタン無料査定!

旧車の買取なら、ヴァ・ベーネにお任せ!
業歴35年は信頼の証!お急ぎの方はお電話でも承っております。

豆知識一覧へ戻る
お急ぎの方はお電話で。03-3742-3235 WEBで
査定依頼
LINEで
無料査定