
2022年3月4日
オーバーフェンダーとは?車検の注意点や取り付け方について解説!
自分の愛車に、幅の広いタイヤを装備する際にオーバーフェンダーを取り付けた方も少なくないでしょう。しかしながら、オーバーフェンダーを取り付けると構造変更が必要になります。
構造変更を申請しないと車検に通らなくなり、違反車両として判断されてしまうので注意が必要です。
今回は、オーバーフェンダーとは何か、その概要や車検との関連性、取り付け方についてご紹介します。
1 オーバーフェンダーとは
オーバーフェンダーは、タイヤやホイールがボディからはみ出さないよう、既存のフェンダーに取り付けるパーツ。
ボディからはみ出るほど幅広いタイヤを装着してしまうと、保安基準から外れるため、違法行為に該当します。
そこで活用されるのがオーバーフェンダーです。前タイヤにつけるフェンダーは「フロントフェンダー」、後ろのタイヤにつけるのは「リアフェンダー」とも呼ばれます。
純正のタイヤ・ホイールを使用し続ける場合はフェンダーの交換は不要です。しかし大きいものに付け替えた場合に、ボディからはみ出していた場合は保安基準に則ってフェンダーを交換しましょう。オーバーフェンダーは既存のフェンダーの上から被せるように取り付けられるので自分でも実施できます。
またオーバーフェンダーと似た言葉に「ブリスターフェンダー」があります。オーバーフェンダーとの決定的な違いは、タイヤやホイールの幅に合わせて後付けが可能なオーバーフェンダーに対し、ブリスターフェンダーは車と一体化しているので後付けができない点です。
2 改造した場合は構造変更が必要
オーバーフェンダーを取り付けた車は「改造車」と認定されるため、構造変更をしないと車検には通りません。
車検に使用する「車検証」には、車両幅が記載されています。オーバーフェンダーは幅の広いタイヤを覆う目的で取り付けるため、車検証に記載のある車両幅から変動があります。具体的には、車検証に記載されている全幅から20mm以上増えた場合に構造変更の申請が必要です。
構造変更申請は、所有者が籍を置く本拠の管轄である陸運局などへ車両を持ち込むことで受けられます。構造変更を実施すると新たに車検を取り直すことになるため、車検のタイミングで実施すればコストの削減につながるでしょう、
ちなみに幅の増加が20mm未満でも、車の種類によって設定されている幅を超える場合は構造変更の対象です。軽自動車の場合は1,480mm以内、小型自動車で1,700mm以内、普通自動車は2,500mm以内となることを覚えておきましょう。
3 車検を通すための注意点
そもそも車検を通すためには、フェンダーが設置されていることが前提になります。フェンダーがあることを前提にし、フェンダーの内側にタイヤが収まっているかがポイント。フェンダーからタイヤがはみ出している場合は保安基準から外れるため、違法行為に該当します。
オーバーフェンダーに関する車検の注意点は、後付けしたフェンダーとタイヤにある程度の隙間があるかどうかです。取り付け後の隙間が少ない場合、フェンダーとタイヤが干渉すると判断され、車検が通らなくなってしまうことを覚えておきましょう。
また、タイヤがフェンダーの内側に接触しないように施される、爪折り加工の有無も車検時にチェックされます。爪折り加工自体は安全のために実施されるので、安全基準内であれば車検時には問題になりません。気になる場合は、安全基準内の爪折り加工についても調べておきましょう。
4 オーバーフェンダーの取り付け方
オーバーフェンダーには決まった取り付け方はありません。しかし、キレイに設置するためにはそれなりの準備と知識が必要です。まずは、以下の工具を用意しましょう。
- ドリル
- 両面テープ
- マスキングテープ
- 脱脂剤
- リベット
これらを用意したら、以下の手順でオーバーフェンダーを取り付けます。
- マスキングで仮止めして設置場所を決める
- 固定する場所を決めてドリルで穴を開ける
- 車にオーバーフェンダーを仮止めする
- 車側にペンで印をつける
- 仮止めしたオーバーフェンダーを取り外し、印を参考にドリルで穴を開ける
- リベットで固定しないオーバーフェンダーの場所に両面テープを貼り付ける
- 両面テープで仮止めしながら、リベットを打ち付ける
- オーバーフェンダーを車両に押しつけ、両面テープをしっかりとくっつける
両面テープがくっつきづらい場合は、ドライヤーなどで温めると効果的です。場合によっては仮止めせずそのまま穴を開けてナットで取り付けることもあります。もし自分で設置するのが不安な場合は、専門業者に依頼しましょう。
まとめ
今回はタイヤの幅に合わせて設置する、オーバーフェンダーについて紹介しました。
車全体の幅が大きく変わることがあるため、構造変更の申請などをしっかり実施しておかなければなりません。構造変更を申請しないと車検に通らなくなり、違反車両として判断されてしまうので注意が必要です。
純正のものからお気に入りのタイヤやホイールに変更する場合など、車両幅が変更になる場合に必要になるのが、オーバーフェンダーです。一体型のブリスターフェンダーと異なる点と合わせて、本記事の内容をぜひ参考にしてください。