fbpx
車の「年式」って何?調べ方や注意点について詳しく説明!

車の「年式」って何?調べ方や注意点について詳しく説明!

価格やデザイン、搭載されている機能やその車のストーリーなどなど、車を購入するときの基準は多岐に渡ります。

その中のひとつに「年式」があることも忘れてはいけません。

実は年式は、特に中古車の状態や値段を判断するのに意外と重要なポイント。購入時だけでなく、その後の車検の価格にも大きく関係してきますので、中古車を選ぶ際には年式もしっかり確認しなくてはいけません。

そこで今回は、車の年式について詳しく紹介していきましょう。

1 そもそも車の年式とは?

そもそも年式とはどういったものを言うのでしょうか。

中古車ディーラーで車を見てみると「19XX年式」や「平成XX年式」といった記載があります。そう、この記載がまさに年式であり、記載された年がそのままその車の作られた年として認識できます。

年式は、名称の通りその車がいつ作られたかを表すものですが、厳密には車が「登録された日(登録年式)」と「製造された日(モデル年式)」で微妙に認識が異なります。

では、それぞれの違いについて解説していきましょう。

1-1 車が登録された年

年式は、どちらかというと車が最初に登録された年とされることが一般的。これを「初度登録年月」といい、所有者を明確にするため、新車購入時に軽自動車検査協会や陸うん局で検査を受けて決定されます。

後述する製造年が基準となる年式とは異なり、中古車購入の際に参考にできる年式も初度登録年月のことが多いので覚えておくといいでしょう。

中古車の場合は「対象の車が新車として初めて購入された年」という認識です。

1-2 車が製造された年

車が何年何月何日に完成したかで年式を表示している場合もあります。製造と登録では何が違うのかというと、主に輸入車に多い考え方であるということ。

輸入車の場合は製造元が海外なので、製造してから国内に流通するまでに期間が空くことがあります。そのため、実際に製造された年と登録の情報が違ってきます。

製造年も登録年も同じ年式ではありますが、実際に国内で流通するまでの期間に違いがあると覚えておきましょう。

2 車の年式の調べ方

年式は、「車検証」「新車保証書」「シートベルトの表記」などで調べることができます。

ここでは、それぞれの調べ方について説明していきます。

2-1「車検証」の”初度登録年月”で確認

所有している車の年式を調べる方法として、最も信頼できるのが車検証です。そこに記載されている、初度登録年月を確認すればいいので簡単に確認ができることがポイント。車検証は基本的に車のダッシュボード内に保管するものなので、紛失する恐れも低く安心です。

ただし、車検証で年式を確認する場合は、あくまで新車としての基準であることを忘れてはいけません。その車が新車として登録された年が年式として登録されるので、例えば中古で購入したのが2021年でも、年式は2018年だったということも当然あり得ます。中古で購入した年は年式として登録はされないため、覚えておくといいでしょう。

また、初度登録年月の記載の近くには登録・交付年月日も記載されていますので、年式を確認する際には間違わないように注意が必要です。

2-2「新車保証書」を確認

車検証だけでなく、新車保証書にも年式の記載があります。メンテナンスシートと一緒に保管していることが一般的です。新車保証書の真ん中に「登録日」と記載されている欄があるので、年式を確認したい方はその部分を確認しましょう。

また、車検証は新車としての基準で表示されますが、新車保証書の場合は中古車で購入した場合に「中古車保証書」に変わります。中古車保証書の登録日は、対象の車が中古車として購入された日に変わるため、実際の年式とは違ってしまうので若干分かりづらくなってしまうかもしれません。

2-3「シートベルト」の製造年月日を確認

シートベルトでも確認できる場合があります。シートベルトにはタグが付いており、このタグをよく見てみると4桁の数字が記載されているんです。

この数字を製造年月日として年式の参考にできることがありますが、あくまで「参考」であり「目安」でしかないことを覚えておきましょう。なぜならシートベルトに記載されているのは「シートベルトの製造年月日」なので、実際に対象の車が製造、または登録された年と結びつかない場合があるからです。

とはいえ車自体の製造・登録とシートベルトの製造にそこまで大きなタイムラグがあることも少ないので、年式の目安を測る上では十分な判断材料になるでしょう。

3 年式の表現方法

3-1 低年式と高年式

ディーラーなどに行くと、低年式や高年式といった言葉を聞くこともしばしば。低年式は年式が古い車のことで、高年式は年式が新しい車のことを表しています。

若干分かりづらいかもしれませんが、年式が高いと言われるのが新しい車で、低いのが古い車ということです。

3-2 ○年落ち

「○年落ち」という表現はもしかしたら、車以外でも聞くことがあるかもしれません。

この表現は実はとても簡単で、「新車として登録されてから何年経っているか」です。

つまり、2021年の段階での5年落ちは「2016年式」の車で、2021年式の車が5年落ちになるのは「2026年」ということになります。

4 年式が必要になるケース

ここまで年式のそのものの概要や調べ方について紹介しましたが、実際に年式が必要になるのはどんな時なのでしょうか。主には中古車の売買や自動車税の計算、自動車保険の契約時に年式が必要になります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

4-1 中古車を売買する時

中古車を売買する時に見られるのは、値段や状態だけと思っている方も多いかもしれません。ですが、中古車の売買には年式も判断基準として加味します。

例えばできるだけ高く売りたいのであれば高年式の車の方がおすすめ。安い金額で購入したいのであれば低年式の車を選ぶと良いでしょう。

このように、中古車を売買する際の値段に年式が大きく関係してくる訳です。

4-2 自動車税を計算する時

車を所持する方にとって最もネックな自動車税にも年式が関係してきます。

どういうことかというと、実は自動車税は登録年月によって支払う金額が変化するということ。

自動車税をできるだけ安く済ませたい、という方はできるだけ高年式の車を購入するのがおすすめです。

自動車税について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

4-3 自動車保険を契約する時

自動車保険の料率は年式と車種から導いた車両価値を基に設定されます。年式が古ければ古いほど車両価値の観点で不利になってしまい、万が一の事故などの補償範囲が狭まってしまいます。保険金より修理費の方が高額になってしまう、といったケースに陥る可能性も0ではありません。

また、年式が古すぎると保険の加入自体ができないなんてことも。保険を充実させたい方は、あまり年式にこだわらない方がいいかもしれません。

5 知っておきたい年式のポイント

5-1 中古車売買では年式と走行距離をチェック

中古車売買の場合は、年式と走行距離が価格の基準になります。基本的に、年式と走行距離はバランスが取れていることがほとんどです。

年式の低い車ほど長い距離を走行している計算なので、その分安く売買されます。とはいえ、走行距離が長すぎることはそのまま「車の寿命が短い」ことの証明にもなってしまいます。

年式が高い車の場合はこの逆が成り立ち、売買時の価格も高くなる傾向です。

ここで気になるのが、年式と走行距離が比例しない場合には価格はどうなるのでしょうか。結論からいうと、比例していない状態はマイナスイメージがつき、良い取引が望めないことがあります。

例えば、年式は古いけど走行距離が短い場合だと、長いこと放置されてエンジンなどの状態が悪くなった車と判断されてしまいます。中古車を売買する上では、年式と走行距離のバランスが重要であることを覚えておきましょう。

5-2 年式によっては自動車税が高くなる

先ほども触れましたが、年式が古いほどその分自動車税も高くなってしまいます。基本的には13年でガソリン車は増税となり、ディーゼル車は11年で増税です。

増税率は普通自動車の場合が15%、軽自動車が20%増税されます。年式が古くなるほど、その分増税されてしまうことを覚えておきましょう。

5-3 年式が古いと保険料も上がる?

保険金額は車の市場価値が基準となり、年式が古くなるほど保険金額は安くなってしまいます。年式が古いとそもそも保険に加入できなかったり、修理費の方が高くなってしまうケースも…。

そのため、あまり年式が古い車を購入してしまうと、その分事故などでの負担が増えるリスクがあるということになります。

まとめ

今回は、車の年式について紹介してきました。

車が登録、もしくは製造された年を明確にするためのものですが、売買や税金、保険など、意外と多くのことと結びついてきます。特に、中古車の購入には年式は非常に重要な情報源となるので、覚えておきましょう。

年式にこだわって車を購入したい、という方は参考にしてみてくださいね。

豆知識一覧へ戻る
お急ぎの方はお電話で。03-3742-3235 WEBで
査定依頼
LINEで
無料査定